夏休みもいよいよ後半戦。
なのに、作文の宿題が
まだ残ってる~!!
というお宅も多いのではないでしょうか?
実は、うちの長女も
まさにそのタイプでした。
原稿用紙を開いて
タイトルを書いて
あとは、ひたすらボーッ…
そこで、作文を書くコツを教えたら、
それからスラスラと書けるようになり、
今ではすっかり、作文が得意に!
最近では
趣味で小説も書いているほどです。
長女に教えたコツは
1.大きめの紙を用意して
テーマとなるものを
1つ、紙の真ん中に書きます。
2.1で選んだテーマについて
思いついたことを
箇条書きで肉付けしていきます。
まず、ここまでが第一段階。
ここまで来たら、
つぎに、作文全体の構成を
4つの段落にわけて考えます。
●1つめの段落
何について書くのか、簡単にまとめます。
●2つめ&3つめの段落
第一段階で箇条書きにした項目を
入れていきます。
ここで注意すべき点は
書きたいことは、
1つの段落に1つずつ。
あれこれ書くと、
伝えたいことが
ぼやけてしまいますので
注意してくださいね。
●4つめの段落
2つめと3つめの段落で
なぜ、そう思ったのか、
あなたの考えをまとめましょう。
最後に、タイトルを書いて完成です。
この「考えを紙にまとめる」
という作業は
実は、心の中のモヤモヤや
頭の中のグルグルを整理したいときにも
ピッタリなんです!
たとえば、
やらなきゃいけないことが
たくさんあるときには、
紙に箇条書きにしてしまいましょう。
書き終わったら、
優先順位をつけて、やっていくだけ。
心の中がモヤモヤしているときは
モヤモヤの原因は何か?
そこから脱出するのは、どうしたらいい?
これらを自分に問いかけながら、
1つ1つ、書いていきます。
なぜ、モヤモヤしているのか
自分でもよくわからない…
というとき、視覚化されるので
ものすごーくスッキリするんですよ。
ぜひ、お試しあれ♪
ではでは!